カトリック 英神父の説教集 ○キリスト教のおはなし○

☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆イエズス会 英隆一朗司祭の福音朗読 ミサ説教 講話などの公式ブログです☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆

2016-12-04  聖霊と火で洗礼をお授けになる

英神父 ミサ説教 聖イグナチオ教会於

      youtu.be

マタイによる福音 3章1-12節 そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言った。これは預言者イザヤによってこう言われている人である。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。』」ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」十

 待降節の第二主日は、だいたい洗礼者ヨハネのところが朗読されます。洗礼者ヨハネというのは、預言者だったわけで、このユダヤの荒野(あれの)で悔い改めの洗礼を授けていたわけです。なぜ彼は、荒野で悔い改めの洗礼を授けていたのか。彼のお父さんがザカリアの祭司で、神殿で生け贄を捧げたり、神事を行う立場だった。その当時は世襲ですから、普通ならばお父さんの仕事を継いで、神殿で祭司の務めを果たすような、そういう一般的な生き方をしたんだと思いますけれども、なぜヨハネはそれをせずに荒野で別の事をしていたのか。はっきりと書かれていないから分からないですけれども、彼は主の霊に導かれていて、神殿において、ただ祭司の務めを果たすことは、彼の心の中で、神のみ旨に適っていないのではということは、強く感じたのではなかろうかと思います。
悔い改めの洗礼は何かというと、ミクベといって、清めの儀式ですね。神殿の中でお参りする前に、清めのために水浴びをする。それは今だにユダヤ人がしていることですけれど、それを荒野でやった。なんでそうしたかというと、本当に救いを必要としている人々に、荒野にまで行って、悔い改めの本当の意味のある儀式をしなければならないという、彼の中に強い使命感があったと思います。神殿の中にいて、形式的には悔い改めの清めの水を浴びるだけでは、人々の救いにつながらないという、彼の中にそういう気持ちがあったんだと思います。だから思い切って神殿から飛び出て、荒野という厳しいところに行って、本当の意味で悔い改めの実を結ぶような儀式を、リニューアルしたような。そこに洗礼者ヨハネの宗教家としての天才的なところがあるともいえるし、神のみ心に適っていることがあった。本当に苦しんで罪の悔い改め、清めを必要としている神殿にも近寄れないような、罪人の人々がたくさん来たんだと思います。
洗礼者ヨハネも、悔い改めの洗礼によって、どれ程多くの人が慰めを得たか。神様の赦しを実感できたか。それは素晴らしいミッションだったと思われます。
今日はたまたま12月3日土曜日で、フランシスコ・ザビエルの祝日で、彼も一緒ですよね。ヨーロッパに閉じこもることなく、インドへ、日本まで殻を破って、小さなところでととどまっているのではなくて、当時のヨーロッパから見たら、インドとか日本とか、全くの荒野で世界の果てに思われますが、そういうところまで、福音を述べ伝えなければならないという、聖霊の導きによって、キリスト教を神様の福音を人々に伝えた。
わたしたちの一つの使命は、自分のいる小さな世界、そこに留まっているのではなくて、それを超えていくような、荒野に向かって、自分を開いていく、その事がわたしたちに求められていることの一つではないかと思います。
この教会の多くの方はご存じだと思いますが、教会の使命として、ミッション2030というのを決めたんですけれども、これから15年間わたしたちは、旗印の元に生きていこうと決めたんですね。教会の中にわたしたちの救いを閉じ込めていくのではなくて、わたしたちの救いの恵みを苦しんでいる社会の多くの人々にみんなで伝えていこう。一人一人の力を合わせてしていこうということです。それはこの三年ほど教会のテーマになっている、パパ様の言葉「勇気と寛大な心を持って 出かけて行きなさい」ということと、全く同じことだと思います。勇気と寛大な心を持って出かけたからこそ、洗礼者ヨハネは多くの救いに、関わることになった。勇気と寛大な心を持ってフランシスコ・ザビエルも、未知の東洋に向かっていった。でもそれでどれだけの人が救われたか。フランシスコ・ザビエルの洗礼者の数は概算ですけれど、二万人といわれ、日本でも五百人は洗礼を授けたといわれています。
わたしたちはフランシスコ・ザビエルほど立派ではないですが、わたしたちも苦しんでいる人たちに向かって、救いの恵みを分ち合っていく、それをわたしたちは心がけたいと思います。
みなさんの中で、今現在、荒野の中で苦しんでいる方もおられると思います。安易なところから放り出されてしまって、今現在、荒野の中で、苦しんでいる、救いを見いだせない方もおられるかと思います。では何を大事にすればいいのか。今日の福音書でいうならば、「荒野で叫ぶ者の声がする」荒野だからこそ、神様の救いを叫んでいる声がする。その声を神様が聞いてくださって、わたしたちは悔い改めたり、癒されたり、励まされたりして、歩むことができるんですね。
以前大阪で、元ホームレスの人との集まりで、今までの人生で印象深かった花について分ち合いましょうと話をした。おじさんばかりでお花では分ち合いにくいかなと思ったんですが、一人のおじさんが分ち合ってくれたのは、中学を卒業して、田舎から神戸に上京して紡績工場で働いていた。とにかく仕事がきつくてきつくて、先輩にもいじめられ、賃金も安いし、まだ15歳の少年ですよね。苦しくて、毎回昼休みに、工場の裏が空き地だったんで、そこでワンワン泣いていたというんですね。あまりに仕事が辛いから。その時、その空き地に彼岸花がいっぱい咲いていた。その彼岸花が自分に向かって、いつも自分に向かって「がんばれ、がんばれ」と声をかけてくれたことを思い出した。よっぽど辛かったんでしょうけれど。そこに咲いていた綺麗な小さな彼岸花が自分に向かって「がんばれ、がんばれ」といったから、何とかその仕事を一生懸命続けたというふうに、彼は分ち合ってくれたことがあるんですが。「荒野に叫ぶ者の声」とはそんなものだと思いますね。自分自身をなんらかで励ましてくれたり、自分を見つめ直したりできる、そういう声が響いてくる。その声を聞けたら、わたしたちは荒れ地なのか、空き地なのか、わたしたちはまた立ち上がって歩めるのではないか。
もとの話に戻すならば、わたしたちはそういう声になればいいわけですね。周りの苦しんでいる人に対して。ちょっと励ましたり、慰めになったり、共にいたりする。そういう彼岸花のような、かすかな声でいいから、周りの人をちょっと励ますことができる。そういう声になるだけで、十分だと思いますね。
今日の第一朗読のような、「弱い人のために正当な裁きを行いこの地の貧しい人のために公平に弁護する」そのような霊の働きというわけですけれども。
年末で慌ただしいですが、神様の響き声を聞きながら、それを周りの人に分ち合っていけるように、主の道を準備する、大したことはできないけれど、ちょっとした準備とか助けになる、そのような生き方ができるように、神様にこのミサで恵みを願いたいと思います十

☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆

 第一朗読 イザヤの預言 11・1-10

その日、エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ちその上に主の霊がとどまる。知恵と識別の霊思慮と勇気の霊主を知り、畏れ敬う霊。彼は主を畏れ敬う霊に満たされる。目に見えるところによって裁きを行わず耳にするところによって弁護することはない。弱い人のために正当な裁きを行いこの地の貧しい人を公平に弁護する。その口の鞭をもって地を打ち唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。正義をその腰の帯とし真実をその身に帯びる。狼は小羊と共に宿り豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち小さい子供がそれらを導く。牛も熊も共に草をはみその子らは共に伏し獅子も牛もひとしく干し草を食らう。乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ幼子は腹の巣に手を入れる。わたしの聖なる山においては何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。水が海を覆っているように大地は主を知る知識で満たされる。その日が来ればエッサイの根はすべての民の旗印として立てられ国々はそれを求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く。

 第ニ朗読使徒 パウロのローマの教会への手紙 15・4-9

 皆さん、かつて書かれた事柄は、すべてわたしたちを教え導くためのものです。それでわたしたちは、聖書から忍耐と慰めを学んで希望を持ち続けることができるのです。忍耐と慰めの源である神が、あなたがたに、キリスト・イエスに倣って互いに同じ思いを抱かせ、心を合わせ声をそろえて、わたしたちの主イエス・キリストの神であり、父である方をたたえさせてくださいますように。だから、神の栄光のためにキリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに相手を受け入れなさい。わたしは言う。キリストは神の真実を現すために、割礼ある者たちに仕える者となられたのです。それは、先祖たちに対する約束を確証されるためであり、異邦人が神をその憐れみのゆえにたたえるようになるためです。「そのため、わたしは異邦人の中であなたをたたえ、あなたの名をほめ歌おう」と書いてあるとおりです。十

☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆