カトリック 英神父の説教集 ○キリスト教のおはなし○

☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆イエズス会 英隆一朗司祭の福音朗読 ミサ説教 講話などの公式ブログです☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆

2017-03-05 神の口から出る一つ一つの言葉で生きる

英神父 ミサ説教 聖イグナチオ教会於

                youtu.be

マタイによる福音書 4章1-11節そのとき、イエスは悪魔から誘惑を受けるため、“霊”に導かれて荒れ野に行かれた。そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」イエスはお答えになった。『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある。」次に、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて、言った。「神の子なら、飛び降りたらどうだ。『神があなたのために天使たちに命じると、あなたの足が石に打ち当たることのないように、天使たちは手であなたを支える』と書いてある。」イエス、「『あなたの神である主を試してはならない』とも書いてある」と言われた。更に、悪魔はイエスを非常に高い山に連れて行き、世のすべての国々とその繁栄ぶりを見せて、「もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう」と言った。すると、イエスは言われた。「退け、サタン。『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある。」そこで、悪魔は離れ去った。すると、天使たちが来てイエスに仕えた十 

  四旬節の第1主日はイエス様が荒野で誘惑をうける、 特に創世記の始めのところです。3章のところですと対比のように描かれています。エデンの園にいてアダムとエバは蛇の誘惑に負けて、神様が食べるなといった木の実を食べてしまう。それによって人間の悲劇が始まることになります。
それに対してイエス様の方は、40日間断食して空腹を覚えられえて、石がパンになるように命じたらどうだ、ということ、それに対して「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」という誘惑を退けられました。
わたしたちは創世期にえがかれた、アダムとエバのように、禁じられていてもそれを自分のものにしたいという、人間の中の欲求というか、所有欲というか、そういうものにわたしたちは捕われているようなところはあるのではないかと思います。
でも荒野の誘惑でイエス様はこれらをスッパリと退けられたということです。そのイエス様の姿に、わたしたちは倣っていくように呼ばれているのではないかと思います。
人間はどっちかというとエデンの園のアダムとエバのように、もっと欲しくなるというか、そういう何かに捕われている、そういう捕われは一つの苦しみをうんでいると言えるのではないかと思います。
あまりミサ説教では経済の話はしないんですけれども、2008年のリーマンショックのあとから経済のことも考えたりすることがあります。長い間、不思議だったことの一つは、ゼロ金利政策、銀行に預けても金利がつかないという、それがずっと続いている。それは政府なり日銀なりの経済政策の結果、そうなっているわけですけれども、その意味を考えているところがあって、いろんな説明本など読んで、一番ピンときたのは、結局日本の社会がお金が儲からなくなってしまったという、それが一番個人的にはピンとくるんです。
さらに言葉がすぎるかもしれないですけれども、霊的な意味というか、そのことを通して何を語りかけているのかということを、何か見なければならないのではないかというふうに思います。
今日のところにつながると思いますが、増やすとか、もっと持とうとするとかに、歯止めをかけなければならない時代になったということを意味するのではないかと思います。
歴史を調べると、カトリック教会は長い間、利子を取ることを禁止していたんですね。利子をとるのは近代になってから、イスラム教徒はいまだにまだ利子をとることを禁止しています。つまりそれ自身が人間の欲望に結びつく、あるいはもっと増やしたい、もっと持ちたいという気持ちそのものに、神の心に敵わないというふうに教会は長い間考えていたんです。
私もそうですけれども、60,70年代のすごく利子がついた時代を知っているので、あっちの方がやっぱり、例外的な時代であって、勝手に増えていくというか、働いてものを得るならともかく、勝手にものを増やしていくのに、大きな問題があるということをわたしたちに突きつけられているのかもしれない。
普通の言葉で言ったらわたしたちはあるがままに生きていくように呼ばれている。だからアダムとエバにしても、あるがままに生きればよかったんだけれども、でもあるがままにとどまれなくて、禁止されている木の実まで食べなければならない人間の欲望というのがあって、それが結局は破滅をうむんです。それはわたしたちにとって大きな教訓ではないかと思います。
経済でさらに不思議なことはゼロ金利ではなくなったんです。ユーロも日本もまだ一部ですが、とうとうマイナス金利が導入されている。マイナス金利というのは、持っているお金が勝手に減っていく、つまりなんにもしなくてもお金が減っていくというふうになっているわけです。でもそれをもっと意味を問わなければならないということなんです。つまり増やすのをやめるだけの話ではなしに、今度は減ることも受け入れなければならない、そういう時代に入っているというわけです。
そのことを考えたときに禅宗のお坊さんで玄有宗久という芥川賞をとって有名ですが、彼が言うにはあるがままでもダメだというんです。もっと言えば無いがままに生きるべきだという。現代で無いがまま、あるっていうのはすでにこだわっていることだから、無いがままに生きよと、禅宗のお坊さんらしく彼はそういうことを主張しているのですが、確かにイエス様の姿を見たら無いがままにということなんです。おなかがすいているのだから、その石をパンに変えて食べればいい話なんですけれども、それすらイエス様は悪霊の誘惑だとして否定しているわけです。でもそのイエス様の態度の根本にあるのは無いがままに生きている。ということになると思います。わたしたちはあれこれ必要だからつまり欲望と関係ないように、その収支決算のあとはもとに戻したいと言うんです。究極的にはもとに戻す必要もないかもしれない。わたしたちは無いがままというか、自分自身の欲望にマイナスな生き方をするようにわたしたちは呼ばれているような気もします。
この無いがままに生きるでも無いということに耐えられないことがあって、どうしてもそれを穴埋めしたいと思います。そうしても欲しかったら買うとか、減っていくということには耐えられないということがあるんですが、イエス様の今日の言葉だったらはっきりしているわけです。無いところは何で埋めるかといったら、神のみ言葉、神の愛で埋まっていくということです。
第三世界に暮らしていてこっちに戻ってきた人がいて、私も同感なんですけれども本当に日本が息苦しい、圧迫されているみたいで誰も喜んでいない、この何とも言えない苦しみがあって、第三世界の空気はもっとスカッとして気持ちもはればれでもっと喜びがあったのに、日本に帰ってきてから重いカルチャーショックにあった。日本の社会の苦しみというのは、ものがありすぎている苦しみがあると思います。ものが溢れすぎていてそれで息ができない。だから創世記のアダムとエバの間にあまりに捕われすぎていると言えるかもしれない。だからわたしたちが無いがままに生きた方が本当はもっと気持ちにしろ何にしろ、楽になれるのではないかと思います。でも無いところは神様が埋めてくだいます。その恵みによってわたしたちは本当のところを生きて、物質的に生きているわけではないです。無いものをもので埋めようとするから、ものとか快楽とか、そういうもので埋めようとするから、結局は苦しみが消えない中にわたしたちはいるように思います。
神の愛によって無いものを埋めていこうとする時、あるいは無いがままであるときにわたしたちはイエス様の恵みの世界に生きていけるのではないかと思います。
四旬節に入りましたので、わたしたちも欲望とか物質的なものをおいて、やはりもう一度神様の恵みの世界、神の言葉によって生かされているということ、そこに立ち戻りながら、わたしたちの生き方を見直し、より自由な捕われのない生き方を、もっと喜びがあるそのような生き方を少し意識して、神と共に誘惑を避けて神様の道を歩む、そのような恵みを祈りましょう十

☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆

第一朗読 創世記 2章7-9.3章1-7節

  主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。主なる神は、東の方のエデンに園を設け、自ら形づくった人をそこに置かれた。主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。蛇は女に言った。「園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか。」女は蛇に答えた。「わたしたちは園の木の果実を食べてもよいのです。でも、園の中央に生えている木の果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないから、と神様はおっしゃいました。」蛇は女に言った。「決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。」  女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた。女は実を取って食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた。二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとした。

 第二朗読 ローマの信徒への手紙  5章12-19節

    一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。《律法が与えられる前にも罪は世にあったが、律法がなければ、罪は罪と認められないわけです。しかし、アダムからモーセまでの間にも、アダムの違犯と同じような罪を犯さなかった人の上にさえ、死は支配しました。実にアダムは、来るべき方を前もって表す者だったのです。
しかし、恵みの賜物は罪とは比較になりません。一人の罪によって多くの人が死ぬことになったとすれば、なおさら、神の恵みと一人の人イエス・キリストの恵みの賜物とは、多くの人に豊かに注がれるのです。この賜物は、罪を犯した一人によってもたらされたようなものではありません。裁きの場合は、一つの罪でも有罪の判決が下されますが、恵みが働くときには、いかに多くの罪があっても、無罪の判決が下されるからです。》 一人の罪によって、その一人を通して死が支配するようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを豊かに受けている人は、一人のイエス・キリストを通して生き、支配するようになるのです。そこで、一人の罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように、一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることになったのです。一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです十

☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆

                                                                          2017 年 3 月 5 日(日)7時ミサ 
                         四旬節 第 1 主日 A年
                                                                               カトリック麹町教会 主聖堂於
                                                                                イエズス会 英 隆一朗 助任司祭ミサ説教記