カトリック 英神父の説教集 ○キリスト教のおはなし○

☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆イエズス会 英隆一朗司祭の福音朗読 ミサ説教 講話などの公式ブログです☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆

2018-09-02 わたしの言うことを聞いて悟りなさい

英神父 ミサ説教   聖イグナチオ教会於 

                  youtu.be

マルコによる福音書 7章1-8、14-15、21-23節(そのとき、)ファリサイ派の人々と数人の律法学者たちが、エルサレムから来て、イエスのもとに集まった。そして、イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事をする者がいるのを見た。――ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを固く守って、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず、また、市場から帰ったときには、身を清めてからでないと食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある。――そこで、ファリサイ派の人々と律法学者たちが尋ねた。「なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず、汚れた手で食事をするのですか。」イエスは言われた。「イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。 『この民は口先ではわたしを敬うが、 その心はわたしから遠く離れている。 人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている。』あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。」 それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。「皆、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。 中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである。みだらな行い、盗み、殺意、姦淫、貪欲、悪意、詐欺、好色、ねたみ、悪口、傲慢、無分別など、これらの悪はみな中から出て来て、人を汚すのである。」十

 今日の福音書はイエス様がファリサイ派や律法学者たちを激しく批判しているところです。律法では汚れた手は洗ってから食事をするということが決められています。日本ではあまり見ないですけれども、イスラエルへ旅行に行くと、ユダヤ人の正統派が行くレストランの入り口には、必ず手洗い場が設置されていて、そこで手を洗ってから食事をするというのが今でも定められて実践されています。もちろん衛生上考えても手を洗った方がいいんですけれども、イエス様のポイントは外面的なことを守るということよりも、自分自身の心、内面的な置きどころが大事ではないか。確かに外面的な掟を守っても心の中にある悪い思い「みだらな行い、盗み、殺意、姦淫、貪欲、悪意、詐欺、好色、ねたみ、悪口、傲慢、無分別」何かそのような人間の心の中にあるものをもっと意識するようにとイエス様がおっしゃっています。現代でも本当にそうだと思います。時々東京の街を歩いてもそうですが、麹町を散歩していても表向きはとても綺麗なビルが延々と続いていますが、それを見ていて思うのは人間の心がない。ただ綺麗なだけで、そこにもっと大切なものがあるはずなのに、何か欠けているような。東京の今の街並みを見ていても外側だけ綺麗にしていて中身がないようなものを感じたりするようなことがあります。わたしたちの内面的な自分の心の置きどころがどこにあるのか。そこから生き方というか、外面的なあり方を正していくというか。もちろん外面的なことはなんでもいいというわけではありませんが、やはりまず心を整えて、そこから出発するということは非常に大事なことだと思います。   この夏に個人的に一番感動して嬉しいなと思ったのは、みなさんもご存知でしょうけれども、8月の中旬にスーパーボランティアのおじいちゃん、尾畠春夫さんです。2歳児の男の子がいなくなって、警察や村の人たち総出で三日間探して見つからなかったのに、尾畠さんはたった20分で2歳児を見つけたわけです。彼は別にそれだけやっていたわけではなくて、今も広島の豪雨の被災地でボランティアをされている。65歳からずっとボランティアの活動をされていて、テレビで何回かは見ましたが、着ているものはボロボロの作業着ですが、彼の何を感動するかというと、心の置きどころだと思います。有名になりたいとかお金儲けとか、全くそういうことに捕われていなくて、純粋に人を助けるというすっきりした心が外面に表れているので、多くの人は彼の行動を見て励まされたというか、日本にこういうおじいちゃんがいて心が温まることがあったと思います。彼を見るとまずは心がけていくことと、困っている人を助けるストレートな行動力、心と行いが一つになっているわけです。イエス様の望みもああいうのだと思います。心と行いが一つになって、愛する、人を助ける、この思いやりの心を持って生きていける。それこそがイエス様が望んでいたといえるのではないかと思います。最初も言いましたが、今日はエコロジーを大切にする、この地球環境を大切にしましょうということを祈願して意識する日曜日に当たっています。一番大事なのは何か。このエコロジーのことを考えれば考えるほど、今日の福音書のことになるのですが、心の置きどころだと思います。平安な心、澄んだ心を持って生きていくということが、エコロジーの一番大切なこと。もちろん物を無駄遣いしないとか外面的なことも伴って大事ですけれども、まずは心の平安と、自分の心を変なもので毒さないということです。どうでもいいテレビとかネットとか、そういう自分の心を汚してしまうこと自身がエコロジーに反していると強く思います。自分自身の心をまずは清めて平安に生きていく。それが生き方になって表れ出た時に、わたしたちは地球環境を大切にする生き方につながるのではないかと思います。心と行いと自分の生活スタイル。全体的に神の御心にかなう。本当の意味で自分の体も神様の被造物ですから、そういうところを大切にするところが全て相互作用になっているのかと思います。逆にいえば、今は毎年毎年、自然災害で悲惨なことが日本国内で頻発していますし、海外でもインドのケララでも壊滅的な豪雨災害でやられています。そのようなことが次々と起こる時代になりましたが、もちろんそれに対する対策を、堤防を作るとか雨が降っても大丈夫というふうに考えなければならないですが。推測ですがまずわたしたちの一人一人の心を正す、心を平安な神様の御心にかなう、そういう心になっていく。人間を怠れば怠るほど心が荒れで荒んで、どうでもいい、お酒飲んだりして、メチャメチャになればなるほど、自然も狂ってくるのではないかと思います。もちろん自然界的にどういう連鎖があるかというのは証明できませんが、でも全てリンクしているような、わたしたちが荒んでどうでもいいものでごまかして、そういうことをやればやるほど、社会も荒むような気がします。わたしたちはまず神の恵みによってわたしたちの心に本当の平安を本当の喜びを生きていくという恵みが与えられている。それをしっかり受け止めて、平安な心と喜びを自分自身の毎日の生活に活かしていく。それは今の自然災害をストップするための遠いようだけど一番近い近道ではないかと思います。もちろん災害があれば尾畠さんのようにボランティアに行って助ける人もこれからもずっと必要ですが、みんなができるわけではないです。わたしたちの身の周りにある小さな苦しみや痛みに対して愛の心を持って接するならば、それが地球環境というか世界に平和と自然との調和をもたらすものに繋がると思います。尾畠さんのようにはみなさんがなれるわけではないですけれども、自分なりにすっきりした平安で落ち着いた心で、周りの人に愛を実践していく。そのような小さな実践をすることが平和で幸せな社会を作っていけることが可能ではないかと思います。祈りと共にわたしたちの心からの小さな実践を積み重ねていくことができるように、改めてこのミサで願いながら自然が守られ、人間の命が守られるような、そのような生き方をつくっていけるように、実践していけるように祈りたいと思います十

 

 

第一朗読  申命記 4章1-2、6-8節
 (モーセは民に言った。)イスラエルよ。今、わたしが教える掟と法を忠実に行いなさい。そうすればあなたたちは命を得、あなたたちの先祖の神、主が与えられる土地に入って、それを得ることができるであろう。あなたたちはわたしが命じる言葉に何一つ加えることも、減らすこともしてはならない。わたしが命じるとおりにあなたたちの神、主の戒めを守りなさい。あなたたちはそれを忠実に守りなさい。そうすれば、諸国の民にあなたたちの知恵と良識が示され、彼らがこれらすべての掟を聞くとき、「この大いなる国民は確かに知恵があり、賢明な民である」と言うであろう。いつ呼び求めても、近くにおられる我々の神、主のような神を持つ大いなる国民がどこにあるだろうか。またわたしが今日あなたたちに授けるこのすべての律法のように、正しい掟と法を持つ大いなる国民がどこにいるだろうか。

 第二朗読  ヤコブの手紙 1章17-18、21b-22、27節
 (わたしの愛する兄弟たち、)良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来るのです。御父には、移り変わりも、天体の動きにつれて生ずる陰もありません。御父は、御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださいました。それは、わたしたちを、いわば造られたものの初穂となさるためです。
 心に植え付けられた御言葉を受け入れなさい。この御言葉は、あなたがたの魂を救うことができます。 御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。みなしごや、やもめが困っているときに世話をし、世の汚れに染まらないように自分を守ること、これこそ父である神の御前に清く汚れのない信心です十

 

2018 年 9 月 2  日(日)18時
 年間 第 22 主日〈緑〉B 年 
 カトリック麹町教会 主聖堂於
  イエズス会 英 隆一朗 主任司祭 ミサ説教記