カトリック 英神父の説教集 ○キリスト教のおはなし○

☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆イエズス会 英隆一朗司祭の福音朗読 ミサ説教 講話などの公式ブログです☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆

2019-12-15 最も小さな者へ

英神父 ミサ説教 イグナチオ教会 於

                  youtu.be

マタイによる福音書 11:2-11(そのとき、)ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。そこで、自分の弟子たちを送って、尋ねさせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」イエスはお答えになった。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである。」ヨハネの弟子たちが帰ると、イエスは群衆にヨハネについて話し始められた。「あなたがたは、何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。しなやかな服を着た人なら王宮にいる。では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ。言っておく。預言者以上の者である。
『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの前に道を準備させよう』
と書いてあるのは、この人のことだ。はっきり言っておく。およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」+

  待降節の第3主日でも、洗礼者ヨハネの話が朗読されることになっています。既にヨハネは、へロデ王に捕まって牢の中にいて、イエス様と直接会うことはできなかった。そして「来るべき方は、あなたでしょうか。」と弟子たちが聞くわけです。そして最後には洗礼者ヨハネとは一体誰なのかということで、預言者以上のものだということをイエス様は語るわけです。そして最後は不思議なんですが、イエス様が「女から生まれた者のうち」つまり人間の中で洗礼者ヨハネより偉大なものはあらわれなかったというくらい、洗礼者ヨハネが立派なことを語っています。ところがその後に「しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」と人間の中では洗礼者ヨハネは最も偉大な者だけれども、天の国では違うということです。天の国では最も小さな者のほうが人間的なヨハネよりも更に偉大だというんです。不思議な言葉を語っています。やはり天の国では私たちの価値観と全く違う価値観がある。この世界ではより立派なほうがいいですが、天の国では小さなものが更に偉大だというわけです。それはなぜかというと、神の国というのは恵みの世界そのものだからです。人間的なわざとか、人間的に自分を誇るものは全くないわけです。神の国の特徴は恵みだけで成立している。イエス様はその神の国の恵みを人々に伝えたということです。そして私たちが生きていく上で、何を心がけなければならないかというと、この天の国の恵みの世界を自ら受ける。そしてその恵みの世界を生きていくように呼ばれているということ。それを改めて思い起こしたいと思います。それは神の国と言ってるのは、私たちが死んだ後に行く世界のこともですが、それだけではなくて生きている中で、神の国の価値観とか恵みの世界を意識するように呼ばれているということでしょう。それを表しているのが、やはりこの前来られたフランシスコ教皇であることは間違いないでしょう。教皇様はどこに行っても赤ちゃんや小さい人を見たら抱き上げたり、車椅子の方を見たら寄っていって挨拶したり祝福を与えたり、教皇様のその態度、神の国の価値観そのものを語っていると言えるのではないかと思います。教皇様は周りにいる小さな者や弱い者に心を配って、近づいていって祝福されておられました。まさしくそれは神の国の世界がそうだからです。教皇様のミサでは障がい者の方が最前列にくる。ある意味当たり前のことです。つまりイエス様がおっしゃった、洗礼者ヨハネは人間的には偉大だったけれども、天の国では、最も小さなものがより偉大だということは、私たちが生きていく価値観の一つの基準としてと言っているわけです。立派な人が立派であって尊敬されるのは当たり前の世界ですから、それについてはなんの疑いもないことですけれども。それを越える恵みの世界をイエス様が語り示して、そして教皇様が示されていると言えるでしょう。だからイエス様が赤子となってこの世にわざわざ生まれたということでしょう。苦しんでいる人や弱い人を救うために自ら小さな赤ちゃんとなってこの世に来られたということです。だから集いで教皇様が言うんです。感動的なところでしたけれど、一人の若者が勇気を持ってどれだけ自分がいじめられていたということを語ったわけですが、それに対して教皇様は一番長く応えておられました。強い者は弱い者に対していじめたりするということは一番やってはいけないということです。強いものは弱いものを守る義務がある。弱いものを強いものの方が守らなければならない。それが神の国の鉄則だと思います。だから天の国で一番小さいものは偉大になるような世界を私たちが意識してつくっていかなければならないわけです。いじめというのは一番典型的なこの世の負の傾向でしょう。強い者が弱いものを排除する。ヘロデ大王がそうでしたから、弱い男の子たちを虐殺したわけです。この世的にはそうかもしれない。だからこそ私たちイエス様に従うものは弱い者が一番偉いものになれるような、そのようなものを目指し、私たちも弱いものとしてイエス様にこたえることができるわけです。このイエス様が示された恵みの世界を意識して歩んでいけるように、共に祈りを捧げましょう+

第一朗読  イザヤ書 35:1-6a、10
荒れ野よ、荒れ地よ、喜び躍れ砂漠よ、喜び、花を咲かせよ、野ばらの花を一面に咲かせよ。花を咲かせ大いに喜んで、声をあげよ。砂漠はレバノンの栄光を与えられ、カルメルとシャロンの輝きに飾られる。人々は主の栄光と我らの神の輝きを見る。
弱った手に力を込めよろめく膝を強くせよ。心おののく人々に言え。「雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。敵を打ち、悪に報いる神が来られる。神は来て、あなたたちを救われる。」
そのとき、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。そのとき歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。主に贖われた人々は帰ってくる。とこしえの喜びを先頭に立てて、喜び歌いつつシオンに帰り着く。喜びと楽しみが彼らを迎え、嘆きと悲しみは逃げ去る。

第二朗読  ヤコブの手紙 5:7-10
兄弟たち、主が来られるときまで忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待つのです。あなたがたも忍耐しなさい。心を固く保ちなさい。主が来られる時が迫っているからです。兄弟たち、裁きを受けないようにするためには、互いに不平を言わぬことです。裁く方が戸口に立っておられます。兄弟たち、主の名によって語った預言者たちを、辛抱と忍耐の模範としなさい+

 

2019年 12 月 15 日(日)7:00
  待降節 第 3 主日〈桃〉A 年 
  カトリック麹町教会 主聖堂 於
   イエズス会 英 隆一朗 主任司祭 ミサ説教記