カトリック 英神父の説教集 ○キリスト教のおはなし○

☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆イエズス会 英隆一朗司祭の福音朗読 ミサ説教 講話などの公式ブログです☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆。・:*:・゚☆

2016-10-23 へりくだる者は高められる

英神父 ミサ説教 聖イグナチオ教会於

             youtu.be

 

ルカによる福音 18章9-14節 そのとき、自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対して、イエスは次のたとえを話された。「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。』ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」十 

 今日の福音書はイエス様が対照的な二人をたとえて話しておられます。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人ですね。罪人(つみびと)の祈る姿。ルカの福音書は対照的な二人を描くのが特徴です。マルタとマリアとか、放蕩息子と兄とか。二つの対照的な態度を描きながら、わたしたちの態度というか、今日の場合は、わたしたちはどのように祈るかと問いかけています。
ファリサイ派の人は、真面目人間で、ここに書いてあり、自分が言っているとおりで、罪人のような者ではない。断食したり、献金したり、真面目にやっていることを神様にお祈りしているわけです。でもこのお祈りは、神様からきっと認められない。正しいものとして認められない。つまり神様が喜ばれるお祈りではない、とイエス様は言っておられるわけですね。
義とされる。あるいは神様に喜ばれるお祈りは、日ごろ罪を犯している罪人が、神殿から「遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。」胸を打つとは悔い改めのしるしなんですけれども、神様は「罪人の私を憐れんでください」このお祈りのほうが神様に喜ばれた。なんでそうなのか。
二人のお祈りの違いはなんであるか。様々なことが言えますが、一つ言えるのは、ファリサイ派の人は、自分の話をしているんですね。あるいは自分の人間の世界で完結している。このファリサイ人は最初比較していて、他人と比べて、自分はましだ。あいつと比べたら自分はこうだとか。人との比較をしている。自分がやったことを誇っている。この人の世界は自分の世界なんです。あるいは人間の世界を生きている、そのままだと。
でもこの、罪人の人のお祈りは「罪人の私を憐れんでください」と言ったときから、この人の目線は人間の世界ではなく、神様のほうに向かっている。自分は出来ないと十分に分かっているわけですけれど、目線は神様のほうに向かっている。つまり、こっちのほうがお祈りなんですね。神様の目でどうなのか。神様の世界が出てくるんですね。ファリサイ派の人はお祈りじゃないんですよ。人間の世界にいるだけですから。出来たか出来なかったか、人と比較しているだけ。
私たちの信仰生活そのものですが、人間の自分の世界だけで生きているならば、クリスチャンであっても、祈りがない。神様が登場する場面がなければ、私たちの祈りも生活も、ほとんど何の意味もない。お祈りしていても自分のことばかり考えていたり、日常生活に神様なしに自分だけで生きているならば、 それはファリサイ派の人の祈りになってしまう。なぜかというと、神様が登場する余地はどこにもないからです。
祈りの基本は何か。わたしたちの信仰生活の基本は何かというと、当たり前ですが、神様の恵みの中で生きていく。あるいは神様の眼差しの中で、祈り、毎日の生活を送るということです。それがわたしたちの信仰生活、祈りの基本だと思うんですね。しかも、「憐れんでください」とお祈りをささげているわけです。つまり自分には力がない。罪人であって、弱い存在だと認めているということです。
あまり意識されなかったかと思いますが、先ほどの回心の祈りの終わりにも、毎回唱えているんですよ。「主よ、憐れみたまえ。キリスト憐れみたまえ。」と必ず唱えている。なぜかといえば、わたしたちは度々失敗をするし、この過ぎた一週間で、神様から外れていることがあるから「主よ、憐れみたまえ」といって、回心の祈りをして、心を整えて、今この神のみ言葉を聞いて、このあとご聖体をいただくわけですけれども、わたしたちの祈りの基本は、「主よ、憐れみたまえ」ということ。このお祈りに凝縮されているといえます。
この「主よ、憐れみたまえ」というのは、ごめんなさい、という意味もありますし、助けてください、という意味もある。あるいは守ってください。苦しみの中でもがき苦しんでいるので、どうかなんとかしてください。という意味も、全て「主よ、憐れみたまえ」に含まれていると思います。わたしたちには足らないところとかあるからです。
昨日の勉強会で聞いたお話で、キリスト教の人間観の基本はこうだと思うんですけれど、キリスト教の人間のポイントは何かというと、「人間は罪人である」ということです。ただの罪人ではなくて、神の恵みの中で罪人だということですね。
パパ様が教皇様になった後にしばらくして、イタリアの有名な雑誌の編集長が、長い長いインタビューをした。中央公論に一部翻訳したのがあるんですけれど、そこでパパ様の元々の名前は「ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ」というんですが、編集長が「『ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ』 とは誰ですか?あなたは誰ですか?」と教皇様に直接聞くんですね。パパ様はしばらくして沈黙して考えたのちに口を開かれた。「どう言えばより正しい定義か知りません。」また少し沈黙して「わたしは罪人です。これがより正確な定義です。ただ単なる言葉のあやでも、文学的な表現でもありません。わたしは罪人です。」とパパ様は、はっきり答えた。さらにこう言うんです。「より深い、心の底から起こってくることで、より真実と感じていることはこうです。主に見つめられ、わたしは罪人です。」神のみ前において、わたしは罪人だというのが、自分は誰かということの答えだというんです。神のみ前において。
もちろん法律上は罪人でないとか、世間的には罪人じゃないとか、上手くやっているとか、色々言えるでしょうけれど。神のみ前で罪人である、とパパ様がそれこそが自分だと言うんですね。罪人だというときに、自分の弱さや、至らなさを認めている。でも、がっかりして言っているわけではない。だからこそ神様に愛され、選ばれているものだ、という意味も含んでいる。だから神のみ前において、罪人であるということは、喜びでもある。それこそが恵みであるともいえる。だからわたしたちは心から「主よ、憐れみたまえ」と心から祈ることができるのでしょう。それが悔い改めの祈りでもあるけれど、感謝の祈りでもあるのです。そして助けてくださいと、願うお祈りでもあると思います。それがわたしたちの祈りの根本、わたしたちの存在の根本であると思います。
今日の第二朗読は、パウロが亡くなる前のことばです。「愛する者よ。私自身は いけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。」自分の死が間近である事を悟っている。「わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。今や、義の栄冠を受けるばかりです。」と言っている。でもこの言葉は先ほどのファリサイ派の人の祈りとはぜんぜん違う。自分を誇っているわけでは全くないお祈りです。決められた道を走りとおしたのは、パウロは恵みだと言っているんです。自分の力でやったと言っているのではない。自分の生涯を振り返ったら、様々な困難や苦難で倒れそうにもなりながら、神の恵みに支えられて、与えられた道を走りとおした。「義の栄冠」というのは感謝の冠だと思います。
超一流の人は本当に謙遜なんです。自分の力でやっているわけではないと分かっているから。自分を誇ったり、自分はこうだと言っているのは、だいたい二流か三流か四流か。(笑)超一流で自分を尽くして、命がけでがんばっている人ほど、謙遜なんですね。自分の力が大したことはない、とわかっているわけです。神様の働きで行っているというのが、よく分かっているからだと思います。わたしたちは誇るところなんて実は大してないんだと思います。ここにいるほとんどの方は、真面目に生活されている方が多いと思いますが、誇るべきことなんかほとんどない。恵みの世界でわたしたちは、させていただいているわけです。
昨日聞いた話ですが、知り合いの神父様が、サンチャゴ巡礼で800キロを歩きとおした。34日間かけて。歩きとおして思ったのは何かと言ったら、神の恵みで歩けたと。それを一番実感したと言っていました。
わたしたちも明日からこの一週間、働く人もいて、神の恵みの中で、「主よ、憐れみたまえ」と祈りながら、自分に出来ることを精一杯する。でもそこに自分を誇る必要性は全くない。謙遜な心でこそ、自分の務めを、神の恵みの中で果たしていけるのではないかと思います。パウロの心、パパ様の心、また徴税人の祈りの心を持って、わたしたちが新しい一週間を歩めるように、このミサで一緒にお祈りしましょう十

  ☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆

 第一朗読 シラ書 35・15b-17、20-22a

 主は裁く方であり、人を偏り見られることはない。貧しいからといって主はえこひいきされないが、虐げられている者の祈りを聞き入れられる。主はみなしごの願いを無視されず、やもめの訴える苦情を顧みられる。御旨に従って主に仕える人は受け入れられ、その祈りは雲にまで届く。謙虚な人の祈りは、雲を突き抜けて行き、それが主に届くまで、彼は慰めを得ない。彼は祈り続ける。いと高き方が彼を訪れ、正しい人々のために裁きをなし、正義を行われるときまで。

  第二朗読 使徒パウロのテモテへの手紙第二 4・6-8、16-18

 愛する者よ、わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけでなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます。わたしの最初の弁明のときには、だれも助けてくれず、皆わたしを見捨てました。彼らにその責めが負わされませんように。しかし、わたしを通して福音があまねく宣べ伝えられ、すべての民族がそれを聞くようになるために、主はわたしのそばにいて、力づけてくださいました。そして、わたしは獅子の口から救われました。主はわたしをすべての悪い業から助け出し、天にある御自分の国へ救い入れてくださいます。主に栄光が世々限りなくありますように、アーメン。十

 ☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆:・゚☆。・:☆